グルメ PR

山形ラーメンランキング!本気で選んだ高評価の名店4選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日放送された『マツコの知らない世界』で取り上げられた「山形ラーメン」がついつい気になって調べてしまいました。

実は山形県、ラーメンの消費量・店舗数ともに全国トップクラスを誇る“隠れたラーメン王国”。
寒い気候と独自の食文化が生んだ多彩なラーメンが、地元民だけでなく全国のグルメ通を虜にしています。

この記事では、番組をきっかけに山形ラーメンに興味を持った筆者が、
実際に調べて「これは本当におすすめしたい!」と感じた名店を、おすすめ順にランキング形式でご紹介

読み終えるころには、あなたもきっと“山形ラーメン巡礼の旅”に出たくなるはずです。

山形ラーメンの魅力とは?ご当地ラーメンが愛される理由

山形はなぜラーメン王国と呼ばれるのか

山形県は、全国的に見てもラーメンの消費量が非常に高いことで知られています。
総務省の家計調査によると、山形市はラーメンの外食費が常に上位に入り、県民一人ひとりのラーメンへの愛情が数字からも見て取れます。

また、人口あたりのラーメン店の数も多く、各地域に地元に根づいたラーメン店が多数存在しています。
特筆すべきは、ラーメンが特別な外食ではなく「日常食」として食べられている点です。たとえば、学生が学校帰りにラーメンを食べたり、会社員がお昼にラーメン店へ足を運んだりと、生活の中に自然とラーメン文化が根付いています。

こうした背景が、「ラーメン王国・山形」と呼ばれるゆえんであり、全国のラーメンファンが注目する理由でもあります。


ご当地ラーメン「冷やしラーメン」の発祥地

山形を語る上で欠かせない存在が「冷やしラーメン」です。
名前から冷やし中華を連想する方も多いかもしれませんが、これは冷たいスープに中華麺を合わせた、れっきとしたラーメンです。

その発祥は、山形市の老舗「栄屋本店」。1952年(昭和27年)ごろ、夏の暑さに参った常連客が「冷たいラーメンが食べたい」と要望したのが始まりです。
店主は試行錯誤の末、冷たいスープでも風味がぼやけないよう、動物系と魚介系のダシをバランスよく組み合わせ、コクのある味わいを実現しました。

現在では山形県内の多くのラーメン店で「冷やしラーメン」を提供しており、夏の風物詩として親しまれています。
全国的にも認知が広がり、「冷やしラーメン=山形」として、その地位を確立しています。


醤油、味噌、塩…地域ごとのバラエティがすごい

山形ラーメンの魅力のひとつは、その多彩さにあります。
県内の各エリアで異なるスタイルのラーメンが根づいており、食べ歩きをするだけで味の旅が楽しめます。

例えば、南陽市の「赤湯ラーメン」は、辛味噌を溶かして食べる濃厚なスタイルが特徴。酒田市の「酒田ラーメン」は、極薄のワンタンを乗せたあっさり醤油味。米沢市では、極細ちぢれ麺を使った、昔ながらの醤油ラーメンが定番です。

加えて、味噌ラーメンを主力とする店や、煮干しや魚介ダシにこだわる店もあり、どのエリアにも独自の味があります。

「今日は醤油、明日は味噌」と、地元の人々はその日の気分に合わせてラーメンを選んでいます。
山形は、バラエティに富んだラーメンが日常的に楽しめる、まさに“ラーメンの宝庫”です。


冬でも行列!地元に根づく“日常食”文化

山形の冬は雪深く、寒さが厳しいことで有名です。
それでも、ラーメン店には行列ができるほど、多くの人が足を運びます。

これは、ラーメンが特別な料理ではなく、日常生活に深く根づいている証拠です。
例えば、雪かきのあとに身体を温めるためラーメンをすする、家族で夕飯にラーメン店に行く――そんな光景が日常的に見られます。

店舗側もこうした習慣に対応しており、寒い季節は特に熱々で提供するよう心がけていたり、暖房が効いた快適な空間を用意していたりと、冬でも居心地よく過ごせる工夫がなされています。

山形の人々にとってラーメンは「気軽に、いつでも食べられる安心の味」。
冬の寒ささえも、ラーメンをより美味しくするスパイスなのです。


全国的評価と受賞歴の傾向

山形ラーメンは地元だけでなく、全国のグルメファンからも高く評価されています。
特に評価が目立つのが、食べログの「ラーメン百名店」などのランキング。山形からは毎年、複数の店舗が選ばれており、その実力が広く知られています。

代表的なのが「龍上海」。からみそラーメンで知られる名店で、観光客からも“聖地”と呼ばれるほどの人気ぶり。
また、酒田の「ワンタンメンの満月」も、多くのラーメン通から支持されています。

最近では、全国の百貨店催事やイベント、さらにはオンライン通販などで、山形ラーメンを気軽に味わえるようになりました。
こうした取り組みにより、「山形ラーメン=地方グルメ」の枠を超えて、全国区のラーメン文化としてその評価が高まっているのです。

>>山形の人気観光スポットをチェックする

1位:龍上海|元祖「赤湯からみそラーメン」の名店

濃厚辛味噌スープとモチモチ麺の迫力

山形県南陽市に本店を構える「龍上海 赤湯本店」は、1958年創業の老舗ラーメン店。
名物はなんといっても「赤湯からみそラーメン」です。この一杯が、現在全国に広がる“辛味噌ラーメン”の元祖とされています。

最大の特徴は、丼の中央にトッピングされる赤い辛味噌。最初は味噌を溶かさずにスープを味わい、徐々に混ぜることで味の変化を楽しめるという構成になっています。
ベースのスープは豚骨・鶏ガラ・煮干しなどを合わせた濃厚なもの。そこに辛味噌を溶かすことで、ピリッとしたアクセントとコクが一気に広がります。

麺は自家製の中太縮れ麺で、もちもちとした食感が濃厚スープとよく絡み、まさに一体感のある仕上がりです。
パンチの効いた味わいながらも、脂っこさが控えめなため、食べ飽きないのも人気の理由のひとつです。

店舗は地元・南陽市にある赤湯本店のほか、山形市や米沢市などに支店がありますが、どこも行列ができるほどの人気。観光シーズンになると県外からの来訪者も多く、まさに“山形を代表する一杯”として知られています。


行列を避けるならこの時間帯

龍上海の人気ぶりは地元民のみならず、全国のラーメンファンに知られており、週末や観光シーズンになると1時間以上待つことも珍しくありません。
特に本店のある南陽市・赤湯の店舗は、平日でも開店前から並ぶ人が多く、まさに“聖地”のような存在です。

行列を避けたい場合は、平日の開店直後(11時台)または14時前後のアイドルタイムが狙い目です。
ただし、スープが無くなり次第終了になることもあるため、遅すぎる訪問は避けましょう。

また、回転率はそこまで速くないため、ある程度の待ち時間は覚悟しておくのが無難です。
その代わり、店内に入った瞬間から感じる香ばしい味噌の香りや、厨房から響く調理の音が、待ち時間の期待感を高めてくれます。

なお、店舗によっては事前に整理券を配る場合もありますので、訪問前にSNSやGoogleマップのレビューで最新の営業情報を確認しておくと安心です。


初めてなら“からみそ”の乗せ方で味変

「赤湯からみそラーメン」は、スープと辛味噌を別々に味わえるのが醍醐味。
はじめは辛味噌に手をつけず、そのままのスープを飲んでみましょう。豚骨・鶏ガラ・魚介が調和した、まろやかで奥深い味わいが広がります。

次に、中央の辛味噌を少しずつ溶かしていくと、味がぐっと引き締まり、ピリ辛で香り高いスープへと変化します。
この“味のグラデーション”こそが龍上海の真骨頂。自分の好みに合わせて、辛味噌をどのタイミングで、どのくらい溶かすか調整できるのが楽しいポイントです。

また、トッピングにはチャーシュー、メンマ、ねぎなどが乗っており、どれもスープとの相性を考えて丁寧に作られています。
特にチャーシューはホロホロで、スープの旨味を吸って絶品。

初めて訪れる方には、ぜひこの“味変”を意識して、一口ずつ変わっていく風味をじっくり楽しんでいただきたいです。


サイドメニューや子連れポイント

龍上海はラーメンの名店でありながら、家族連れやお子さま連れにも配慮が行き届いています。
赤湯本店には座敷席もあり、小さな子どもと一緒でもゆったりと食事を楽しむことができます。

また、ラーメン以外のサイドメニューとしては、チャーシュー丼や餃子などを用意している店舗もあります(※店舗により異なります)。
ボリューム満点のラーメンに加えて、ごはんものも頼めば満足度は倍増です。

子ども向けには辛味噌を抜いた“みそラーメン”の注文も可能なので、辛いものが苦手な方でも安心です。
このような配慮があるため、地元の家族連れのリピーターも多く、観光客だけでなく日常的に訪れる人が多いのも特徴です。

加えて、店舗には広めの駐車場が完備されており、車でのアクセスも良好。県外ナンバーの車も多く見られる、まさに“山形の名所”といえるラーメン店です。


山形ラーメン「龍上海」がお取り寄せできる通販ショップ

龍上海の「赤湯からみそラーメン」は、なんと自宅でも楽しめるようになっています。
楽天市場では、龍上海の味を再現したインスタント・生麺タイプの商品が多数販売されており、中には有名な「銘店伝説」シリーズも含まれます。

以下のリンクから購入可能です:

👉 龍上海 赤湯からみそラーメン(銘店伝説)|楽天市場

お店と全く同じ味とまではいかないまでも、スープのコクや辛味噌の風味はしっかりと再現されており、「現地に行けないけど食べてみたい」という方にはおすすめです。

自宅で山形ラーメンを楽しめるというのは、ファンにとって嬉しいポイント。
贈り物やギフトとしても喜ばれる商品なので、山形グルメ好きな方にぜひチェックしていただきたい一品です。

2位:麺藤田|魚介×鶏のWスープが光る一杯

山形駅徒歩3分の好アクセス

「麺藤田(めんどうだ)」は、山形市の中心部・山形駅東口から徒歩約3分というアクセスの良さが魅力のラーメン店です。
新幹線や在来線の発着駅である山形駅に近いため、県外から訪れた観光客でも非常に立ち寄りやすい立地にあります。

お店はビルの1階にあり、落ち着いた和モダンな外観が印象的。外観からもラーメン専門店らしいこだわりが感じられます。
店内はカウンター席のほか、テーブル席も用意されており、1人客でもグループでも入りやすい雰囲気です。

山形駅近くには多くのラーメン店がありますが、「魚介と鶏ガラのWスープ」という独自性で、地元客だけでなく旅行者からも高い支持を得ているのが麺藤田の強み。
交通アクセスが良いだけでなく、味でもしっかりとした個性を打ち出している、隠れた名店といえる存在です。


定番の醤油・つけ麺と限定の楽しみ

麺藤田で人気のメニューは、「魚介鶏中華(しょうゆ)」と「魚介鶏つけ麺」。
どちらも鶏ガラと魚介をベースにしたWスープが特徴で、動物系の旨味と魚介の香りが絶妙に調和しています。

「魚介鶏中華」は、あっさりしながらも奥行きのあるスープに、ストレート細麺を合わせたシンプルながら完成度の高い一杯。
一方「つけ麺」は、やや太めの麺を濃いめの魚介スープに浸して食べるスタイルで、パンチのある味わいがクセになります。

さらに、季節限定や期間限定メニューの提供もあり、訪れるたびに違った味が楽しめるのも魅力のひとつ。
たとえば、冷やしラーメンや辛味噌つけ麺など、時期によって創作性の高いメニューが登場し、リピーターを飽きさせません。

店主のこだわりが随所に感じられるメニュー構成で、「ラーメンを超えたラーメン」が食べられる一軒です。


無化調へのこだわりと創業背景

麺藤田は、**無化調(化学調味料不使用)**にこだわったラーメン作りを続けており、素材の味を大切にしたスープが特徴です。
鶏ガラ・魚介・野菜など、すべての旨味を丁寧に抽出することで、自然なコクと香りを実現しています。

このお店は、東京の有名ラーメン店で修行を積んだ店主が山形に戻って開いた店で、首都圏の技術と地元の素材を融合させたラーメンを提供しています。
そのため、山形にいながら“都市型の洗練された味”を楽しめると評判で、特にラーメンにこだわりのある人から支持を得ています。

無化調でこれだけ深い味わいを出せるのは、確かな技術と経験があるからこそ。
子どもから高齢者まで、安心して食べられるラーメンとして、健康志向の人たちからも注目を集めています。

店主が日々SNSで発信しているメッセージからも、ラーメンに対する情熱と誠実さが伝わってきます。


行列時の並び方と回転の速さ

麺藤田は、山形駅近という立地もあってランチタイムや週末には混雑することが多いですが、カウンター中心の効率的な構成になっているため、回転は比較的早いといえます。

並ぶ際は店舗前に数名が列を作るスタイルで、店員さんが丁寧に誘導してくれるので初めての来店でも安心です。
混雑を避けたい場合は、平日の13時以降や夕方の早い時間帯を狙うのがおすすめです。

また、注文方法もシンプルで、入店時に口頭でオーダーを伝えるスタイル。メニューも分かりやすく掲示されているため、迷うことは少ないでしょう。

提供スピードも速く、注文から数分でラーメンが提供されるため、限られた時間内で食事を済ませたい旅行者やビジネス客にも便利です。

>>近くの人気観光スポットをチェックする

3位:とんこつらーめん こう路|背脂系も選べる“香ばしコク”

東京系醤油とんこつ×背脂調整の妙

山形県東根市にある「とんこつらーめん こう路(こうじ)」は、九州風の本格的なとんこつラーメンに山形らしいアレンジを加えた一杯が楽しめるお店です。
醤油ベースのとんこつスープに、背脂のコクを加えた独特のスタイルが人気を集めています。

ベースのスープは、豚骨をじっくり炊き上げた濃厚タイプ。そこに香ばしい醤油ダレと背脂を合わせることで、まろやかでクセのない味わいが生まれます。
とんこつの旨みはしっかりと感じられるのに、口当たりは優しく、脂っこさを感じさせない絶妙なバランスに仕上がっています。

背脂の量は「こってり」「ふつう」「あっさり」と好みに応じて選ぶことができるので、年齢や体調に合わせた注文ができるのも嬉しいポイント。
山形で“醤油とんこつ”という独自のジャンルを確立した存在であり、とんこつが苦手という人でもチャレンジしやすい一杯です。


初訪で外さない一杯と替玉事情

初めてこう路を訪れる人におすすめなのは、店名を冠した「こう路らーめん」。
濃厚で香ばしい醤油とんこつスープに、細めのストレート麺が絶妙に絡みます。チャーシュー、ネギ、キクラゲなど、王道の具材がスープの旨味を引き立ててくれます。

また、替玉の制度もあり、もっと食べたい人にはうれしいシステム。
注文時に「替玉1つ」と声をかければ、熱々のストレート麺が追加されます。スープの旨みがしっかりしているので、替玉しても味が薄まらないのも魅力のひとつです。

辛味噌やニンニクをトッピングすることで、後半は味変も楽しめるので、一杯で二度三度おいしい構成になっています。
テーブルに置かれた調味料も充実しており、自分好みにカスタマイズしやすいのも常連に愛されている理由のひとつです。


家族利用しやすい席・駐車場の目安

こう路は、一人で気軽に入れるラーメン店でありながら、家族連れにもやさしい環境が整っています。
店内にはカウンター席のほか、ボックス型のテーブル席があり、小さな子ども連れの家族でもゆったりと食事ができるスペースがあります。

店内は清潔感があり、温かみのある木目調のインテリアで、女性や年配の方でも入りやすい雰囲気。
また、子ども向けの取り皿やフォークなどの用意もあるので、ファミリーでの来店にも安心です。

店舗の前には数台分の専用駐車場があり、車でのアクセスも便利。近くにショッピング施設や住宅街があるため、地元の常連さんが多く通う店舗でもあります。
店員さんの接客も丁寧で、地元のあたたかさを感じる居心地の良さが魅力です。


期間限定メニューの傾向

こう路では、定番メニューのほかに、期間限定の創作ラーメンも不定期で登場します。
過去には「濃厚魚介とんこつラーメン」や「辛味噌とんこつ」など、季節やイベントに合わせた一杯が提供されており、SNSなどで発信されています。

これらの限定メニューは、地元のラーメン好きの間で話題になることも多く、「いつもと違うこう路を楽しみたい」というリピーターのニーズにも応えています。
なお、こうした限定メニューは公式SNS(Xなど)で告知されることが多いため、訪問前にチェックしておくと狙って食べられるチャンスが広がります。

季節に応じて具材やスープのテイストが変わるため、何度通っても新しい発見があるのが魅力です。
一度訪れた人が「また来たい」と感じる、仕掛けが随所に詰まった店づくりがされています。


お取り寄せできる通販ショップはナシ

現時点で、「とんこつらーめん こう路」のラーメンは楽天市場などでの公式販売は確認できていません。
そのため、味わいたい場合は現地訪問が必須です。観光の途中で立ち寄る価値のある、ローカルならではの実力派ラーメン店といえるでしょう。

>>近くの人気観光スポットをチェックする

4位:ワンタンメンの満月|“羽衣ワンタン”の酒田ラーメン代表格

とろける極薄ワンタンと出汁の相性

山形県酒田市に本店を構える「ワンタンメンの満月」は、1954年創業の老舗ラーメン店で、酒田ラーメンの代表格として知られています。
特に有名なのが、まるで“羽衣”のように薄く、口の中でとろける食感が特徴の「極薄ワンタン」。このワンタンをのせたワンタンメンが看板メニューです。

スープはあっさりとした清湯系の醤油味で、煮干しや昆布などの魚介出汁をベースにしており、香り高く優しい味わい。
そこに滑らかで薄いワンタンが加わることで、スープの旨味が引き立ち、飲み干したくなるバランスの良さが完成します。

ワンタンの皮は手延べ製法で作られた自家製。薄さと柔らかさを兼ね備えた逸品で、レンゲですくうだけでほろりと形が崩れるほど繊細です。
チャーシューやメンマ、ネギなどの具材も控えめで、主役はあくまでワンタンとスープ。その潔さもまた、酒田ラーメンの伝統を感じさせます。


酒田ラーメンの系譜における役割

「酒田ラーメン」とは、山形県庄内地方に根づく独自のラーメン文化を指します。
その中心にいるのが、ワンタンメンの満月です。満月は、酒田のラーメン文化をけん引する存在として、長年にわたり地元に愛され続けてきました。

酒田ラーメンの特徴は、魚介系のあっさりとしたスープ、細めのちぢれ麺、そして極薄ワンタン。中でも「満月」のワンタンは、他店と一線を画す薄さで、唯一無二の存在といえます。

また、満月は後進の育成にも積極的で、地元の若いラーメン職人や店舗の支援にも力を入れています。
そのため、満月をルーツとしたラーメン店が酒田市内にいくつも存在し、地元の味として定着しています。

いまや「酒田ラーメン=満月」と言っても過言ではなく、酒田を訪れるラーメンファンにとって“巡礼の地”ともいえる存在です。


スープと麺のバランス学

満月のラーメンの魅力は、スープと麺の絶妙なバランスにあります。
スープは煮干しや昆布の旨味をしっかり引き出した淡麗系の清湯スープで、まろやかさとコクを兼ね備えています。
この優しい味わいを壊さないように、麺は細めのやや縮れた中華麺が使われています。

この麺は自家製で、ほどよい弾力とコシがありながら、スープの持ち上げもよく、口に運んだときの一体感が素晴らしいのが特徴。
極薄ワンタンとの相性も良く、三者がそれぞれを引き立て合いながら、ひとつの完成された味へと昇華しています。

また、スープはあっさり系ながらも深い余韻を残す設計で、食べ終わったあとも満足感が高く、「また食べたくなる」と感じさせる設計です。
一見シンプルに見えるラーメンの中に、細部まで計算されたこだわりが詰め込まれているのが、満月の真骨頂といえるでしょう。


お土産・持ち帰りの選び方

満月では、店舗でラーメンを味わうだけでなく、自宅用のお土産ラーメンも販売されています。
お土産用の生ラーメンセットには、スープ、麺、ワンタンの皮までが丁寧にパッケージされており、家庭でもあの極薄ワンタンを再現することが可能です。

調理方法も同封の説明書に従えば簡単にできるので、自宅でも本格的な酒田ラーメンを楽しむことができます。
また、冷凍のギフトセットなどもあり、お中元やお歳暮などの贈答品としても人気です。

さらに、JR酒田駅や庄内空港などの土産物コーナーでも満月のラーメンが販売されていることがあるため、旅の帰りに手軽に購入できるのも嬉しいポイント。
「現地で食べた味をもう一度」という方や、遠方の家族や友人へのお土産にもぴったりです。

まとめ

山形県は「ラーメン王国」と呼ばれるほど、ラーメン文化が深く根づいています。
寒冷な気候、豊かな水、出汁文化が合わさって、独自のラーメンスタイルが各地域で育まれてきました。

南陽市の「龍上海」では、元祖からみそラーメンとして全国的に知られる濃厚でパンチのある味。
山形市の「麺藤田」では、都市型の洗練されたWスープが、駅前という立地で幅広い層に愛されています。
東根市の「こう路」では、とんこつの旨味に背脂のコクを加えた醤油ベースのラーメンが、幅広い年齢層に親しまれています。
そして酒田市の「満月」では、極薄のワンタンが舞うあっさり系の酒田ラーメンが、地元の誇りとして根づいています。

さらに、こうした名店の味が全国の食卓に届くよう、通販やギフトセットも充実している点は、他県のラーメン文化にはない強みです。
山形のラーメンは「一杯の味」だけでなく、「土地の風景や人々の暮らし」までも伝えてくれる存在です。

ぜひこの記事をきっかけに、山形のラーメンを現地で味わってみたり、お取り寄せで自宅で楽しんでみたりしてみてください。
その一杯が、きっと忘れられない体験になるはずです。

error: