グルメ PR

【新潟ラーメンランキング】高評価で人気のお店まとめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「マツコの知らない世界」で新潟ラーメンが特集があってもう気になって気になって、

調べていくうちにわかったのは、新潟はラーメンの“系統”が地域ごとに全然違う!という衝撃の事実。
背脂・生姜・あっさり・カレー・味噌…まるでラーメンの“テーマパーク”なんです。

今回は、ネットやレビュー、地元民の声までとことん調べ尽くして、
本当におすすめできる新潟ラーメンの名店を“ランキング形式”でまとめました!

「どこに行けば外さない?」「地元の人が本当に通ってる店は?」そんな疑問がこの記事1本でスッキリ解決します!
ラーメン好きはもちろん、新潟旅行を計画している方も必見です🍜✨

目次

1位 三吉屋 本店|新潟あっさり醤油の代表格を老舗で味わう

透き通る醤油スープと極細麺、シンプルなのに記憶に残る理由

三吉屋(さんきちや)は、新潟市中央区・古町エリアに本店を構える、1954年創業の老舗ラーメン店です。新潟を代表するご当地ラーメン「新潟あっさり醤油ラーメン」の象徴的存在として、長年地元民に愛されてきました。その特徴は、驚くほどシンプルで、しかし奥深い味わいにあります。

まず、スープは鶏ガラと豚骨をベースに、香味野菜を加えてじっくり炊き出した、あめ色に輝く澄んだ醤油味。動物系のダシが前面に出すぎず、ほのかに香ばしい醤油の香りが立ち上がります。油分は控えめで、あっさりとしながらも旨みの層が重なっていて、飲み干したくなる優しい口当たりです。

このスープに合わせるのは、自家製の極細ストレート麺。博多ラーメンのような極細さながら、コシがしっかりしていて、のど越しも良好。新潟のラーメンは総じて“熱いスープでのびにくい麺”が好まれる傾向がありますが、三吉屋の麺も例外ではなく、極細でありながら最後までしっかりとした食感を保ちます。

トッピングはとてもシンプルで、チャーシュー、メンマ、ナルト、そして刻みネギ。まさに昔ながらの“中華そば”そのものです。だからこそ、スープと麺のクオリティがダイレクトに味に表れ、ごまかしの効かない一杯になります。

「派手さはないけれど、また食べたくなる」。三吉屋のラーメンが長年愛されてきた理由は、まさにその“素朴さの完成度”にあるのです。


昭和から続く古町エリアの味:短時間ローテーションの心地よさ

三吉屋本店があるのは、新潟市の中心市街地「古町(ふるまち)」エリア。昭和の面影を残すこの地域は、今も地元の商店や飲食店が立ち並び、観光客にも人気のエリアです。その一角に、まるで時間が止まったような雰囲気の店舗を構えるのが三吉屋です。

店内はカウンターが数席とテーブルが数卓のこぢんまりとしたつくり。大きな声で呼ばれるオーダー、素早く茹で上がる麺、数分で着丼するリズム感は、まさに昭和の大衆食堂そのもの。ピークタイムには行列もできる人気店ですが、提供が非常に早いため、回転率は驚くほどスムーズです。

地元の常連さんも多く、昼どきには「いつものラーメン」と無言で頼んでいくような風景も見られます。一方で、観光客への対応も丁寧で、初めての方でも入りやすい雰囲気。古町散策の途中に立ち寄る人も多く、まさに“街に根ざしたラーメン店”という印象を受けます。

また、メニューも非常にシンプル。「ラーメン」「チャーシューメン」「大盛り」程度の構成で、迷わずに注文できるのも魅力。注文してから着丼まで平均5分以内という驚異のスピードは、観光の合間にサクッと立ち寄るのにも最適です。

三吉屋は、単に「昔からあるラーメン店」というだけでなく、今なおそのテンポ感と味が“生きている”名店です。短時間で完結する食体験の中に、半世紀以上の味の歴史がぎゅっと詰まっている。そんな特別な時間を味わえる場所が、古町の一角に息づいています。


子連れ・一人・観光客まで——注文のコツと人気の一杯

三吉屋は、そのアットホームな雰囲気とシンプルなメニュー構成から、どんな客層でも受け入れてくれる懐の深さがあります。一人旅でフラッと立ち寄るもよし、家族連れで利用するもよし。新潟観光の途中に立ち寄る観光客にとっても、非常に利用しやすいお店です。

店内は決して広くはないものの、子連れのお客様にも優しい配慮が感じられます。テーブル席もあり、ベビーカーでの来店も時間帯を選べば可能です。ただし、ピークタイム(11:30〜13:00頃)は席が埋まりやすく、できるだけ混雑を避けた訪問が安心です。

注文方法も非常にシンプルで、基本は「ラーメン」「チャーシューメン」「大盛り」の三択。初心者には、まずは「ラーメン(並)」をおすすめします。スープと麺の絶妙なバランスを感じるには、一番スタンダードなサイズがちょうどいいからです。

常連の間で人気が高いのは「チャーシューメン」。柔らかく煮込まれたチャーシューがたっぷり乗っていて、程よく脂身が入った肉がスープと見事に調和しています。あっさりスープにボリュームが加わり、満足度の高い一杯になります。

また、三吉屋では麺の硬さやスープの濃さを細かく注文する文化はありません。これもまた、職人の“ベストな一杯”をそのまま提供するスタイル。迷わずオーダーし、出てきた一杯をそのまま楽しむ。それが三吉屋の正しい向き合い方といえるでしょう。


アクセスと行列対策:ベストな時間帯の目安

三吉屋 本店は、新潟市中央区の古町通4番町に位置しています。公共交通で訪れるなら、新潟駅からバスで約10分。古町バス停で下車し、徒歩3〜5分程度で到着できます。新潟市の観光エリアの一角にあるため、他の観光地と組み合わせやすい立地です。

人気店であるため、ピークタイムには行列ができることも少なくありません。特に地元の会社員が昼休みに訪れる平日12:00〜13:00前後と、休日の11:30〜13:30は混雑のピークです。この時間帯を避ければ、比較的スムーズに入店できます。

おすすめの時間帯は、平日の開店直後(11:00前後)、または午後2時以降。三吉屋は回転が早いため、行列があっても10〜15分程度の待ち時間で入店できることがほとんどです。ただし、スープが売り切れると早めに閉店する場合もあるため、なるべくお昼の時間帯には訪れておくと安心です。

駐車場はありませんが、周囲にはコインパーキングが複数あります。車での訪問も可能ですが、週末は古町エリア全体が混雑するため、公共交通機関を使ったアクセスをおすすめします。

三吉屋は観光途中にサクッと立ち寄れるラーメン店として、利便性も抜群。事前に訪問時間を計画しておくことで、より快適にその味を楽しむことができます。


近隣で寄りたいスポットと食後の楽しみ方

三吉屋の本店がある古町エリアは、新潟市の中でも歴史ある繁華街として知られています。食後には、周辺を散策して新潟の街の空気を味わうのもおすすめです。

まず立ち寄りたいのが「白山神社」。三吉屋から徒歩10分ほどの場所にあるこの神社は、古町周辺を代表するパワースポットで、春には桜、夏には風鈴、秋には紅葉など四季折々の風情が楽しめます。参拝がてらのんびりとした時間を過ごすのに最適です。

また、すぐ近くには「新潟市マンガ・アニメ情報館」や「新潟市美術館」など、文化施設も多く、食後にゆっくり芸術に触れることもできます。特にマンガ・アニメ情報館は、親子連れや若いカップルにも人気のスポット。短時間で楽しめる展示が多く、観光の合間にも組み込みやすいです。

少し足をのばせば、萬代橋を渡って信濃川沿いの「やすらぎ堤」に出ることもできます。ここでは新潟の空と川の広がりを感じながら、ベンチで休んだり写真を撮ったりしてゆったりとした時間を過ごせます。

三吉屋でラーメンを味わった後は、こうした周辺スポットを組み合わせることで、より満足度の高い“新潟らしい時間”が過ごせるはず。古町の魅力とともに、三吉屋のラーメンが旅の中でさらに思い出深い存在になることでしょう。

食べるついでに観光したい人はこちら!

>>新潟おすすめ人気スポット

2位 杭州飯店|元祖“燕三条背脂”の迫力、太麺×煮干し×背脂の三重奏

工場の出前文化から生まれた極太麺と背脂の必然

新潟県燕市の「杭州飯店(こうしゅうはんてん)」は、燕三条ラーメン発祥の店として知られています。この系統の最大の特徴は、たっぷり浮かんだ背脂、ガツンと効いた煮干しスープ、そして驚くほどの極太麺。このラーメンが誕生した背景には、燕市ならではの地域性が大きく関係しています。

燕市は金属加工の町として発展し、昔から多くの工場が密集する地域です。工場で働く人たちは、限られた休憩時間のなかで食事を済ませる必要がありました。そんなニーズに応える形で、杭州飯店は「出前で提供しても冷めにくく、のびにくいラーメン」を目指し、極太麺を採用したのです。

また、スープは動物系のまろやかさと、煮干しの強い香りを両立させた深い味わい。そこに浮かぶ大量の背脂は、スープの表面に蓋をして保温効果を高め、冷めにくくするという機能的な理由から加えられました。これが結果的に「ガッツリ系ラーメン」として広く支持される味わいになったのです。

つまり燕三条ラーメンは、“見た目インパクト重視のこってり系”ではなく、「冷めにくく、満足感があって、現場の人が素早く食べられる」ように設計された、地域密着型の機能的ラーメン。その象徴とも言えるのが、杭州飯店なのです。


スープを支える煮干しの香りと生タマネギの清涼感

杭州飯店のスープは、煮干しの風味が前面に出た非常に個性的な味わいです。動物系のコクと背脂の甘さ、そこに加わる煮干しの強い出汁感。この三重奏が、他では味わえない一杯を生み出しています。

一口目に感じるのは、背脂のまろやかさと香ばしさ。しかし、すぐに追いかけてくる煮干しの旨みと、ややビターな風味がスープ全体に骨格を与えてくれます。油っこいだけでは終わらない、奥行きのある味わいがクセになると評判です。

そしてこのラーメンに欠かせないのが、「刻み生タマネギ」。粗めに刻まれた生のタマネギがスープの表面に散らされており、食べ進めるごとにシャキッとした食感とほのかな辛味が加わってきます。これが背脂の甘さと見事なコントラストを生み出し、全体を一層引き締めてくれます。

背脂が多いラーメンは途中で重たく感じることもありますが、杭州飯店ではこの生タマネギの効果によって、最後まで飽きずに食べ進められるよう工夫されているのです。

一見“こってりラーメン”に見えるこの一杯ですが、スープとトッピングの組み合わせが非常に計算されており、その完成度の高さに驚かされます。これが杭州飯店が“背脂ラーメンの元祖”として、今なお高評価を集める理由のひとつです。


初心者向けの頼み方:量感・サイドとのバランス

杭州飯店のラーメンは、初めての人にとってはそのビジュアルとボリュームに圧倒されるかもしれません。背脂たっぷり、極太麺、濃いめのスープと、見た目はまさに“ガッツリ系”。でも、実は頼み方を少し工夫すれば、初めての人でも安心して楽しめるラーメンなのです。

まず、初心者におすすめなのは「中華そば(並)」サイズ。杭州飯店の並盛でも麺の量は一般的なラーメンの1.5倍以上あると感じる人も多く、しっかり満足感があります。スープは濃いめですが、しつこすぎるということはなく、むしろ煮干しの風味が前に出てくるので、魚介系好きな方には特に好まれる味です。

サイドメニューとして名物の「餃子」も非常に人気ですが、こちらも一個がとても大きくてボリューム満点。ラーメンとセットで頼むとかなりの量になるため、1人で食べる場合はラーメンに集中するのが無難です。複数人で訪れるなら、シェアを前提に餃子を追加するのがおすすめです。

背脂の量や味の濃さは、店舗によって調整に対応してくれる場合もありますが、基本は店主おまかせの“ベストバランス”で提供されるスタイル。無理に変えずにそのまま食べてみると、「これが燕三条ラーメンか!」と感動できるはずです。

また、食券機ではなく口頭注文制なので、緊張せず店員さんに直接伝えるだけでOK。混雑していても親切に対応してくれることが多く、初心者でも安心です。ちょっと勇気がいるかもしれませんが、食べた後はきっと「また行きたい」と思える一杯に出会えるでしょう。


週末は長蛇の列必至——待ち時間の考え方と注意点

杭州飯店は、地元客だけでなく遠方から訪れるラーメンファンにも人気の超有名店。そのため、特に週末や連休中には開店前から行列ができることも珍しくありません。待ち時間を最小限にするためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず狙い目の時間帯は、平日の11:00開店直後〜11:30ごろまで。この時間帯であれば比較的スムーズに入店できます。逆に、土日祝の12:00〜14:00の時間帯は混雑のピークで、30分以上並ぶこともあります。

待ち時間を過ごす際には、店舗前の歩道を塞がないようにする配慮が必要です。人気店ならではのマナーが求められる場面でもあります。スタッフの案内に従って並ぶようにし、通行人の迷惑にならないよう注意しましょう。

また、夏場は直射日光を避ける日除けアイテム、冬場は防寒対策をしておくと安心です。車での来店も可能ですが、店舗周辺には専用駐車場がないため、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。

混雑を避けて、より快適に楽しむには「平日の開店直後」か「15時前後のアイドルタイム」がベスト。この時間帯であれば並ばずに入れることもあり、ゆっくりラーメンに向き合えます。

並ぶ価値のある一杯であることは間違いありませんが、事前にタイミングや所要時間を把握しておけば、より快適に名店の味を堪能できます。


燕市内の観光と組み合わせる半日プランの提案

杭州飯店を訪れたら、せっかくなので燕市内の観光も楽しみたいところです。実はこのエリアには、「ラーメン+観光」の組み合わせがしやすいスポットがいくつかあります。食後の散歩や、道中での立ち寄りにぴったりの場所をご紹介します。

まずおすすめなのが「燕三条地場産業振興センター(物産館)」です。金属加工で有名な燕市・三条市の特産品や工芸品、地元の食品などが一堂に集まっており、お土産選びにも最適。包丁やカトラリーの品質は全国的にも高く評価されています。

次に、ラーメンでお腹を満たした後に訪れるのにぴったりなのが「分水桜並木」や「大河津分水資料館」などの自然・歴史スポット。春には桜並木が見事な景観を作り出し、夏には水辺での涼が楽しめます。

お子様連れなら「燕市交通公園」もおすすめ。無料で楽しめる小規模な交通テーマパークで、ミニSLや自転車コースなど、子どもが喜ぶ遊び場が揃っています。家族旅行の一環としてもピッタリです。

ラーメンのためだけに訪れるにはもったいないのが燕三条エリアの魅力。ぜひ、杭州飯店の背脂ラーメンとあわせて、地元の文化や自然も感じてみてください。移動は基本的に車がおすすめですが、JR燕三条駅を起点にタクシーやバスでも十分楽しめます。

食べるついでに観光したい人はこちら!

>>新潟おすすめ人気スポット


3位 青島食堂 宮内駅前店|生姜醤油の香り立つ長岡スタイルの名門

生姜が主役のシャープな旨み——スープの設計を読み解く

青島食堂(あおしましょくどう)は、新潟県長岡市を中心に複数店舗を展開する老舗ラーメン店で、なかでも「宮内駅前店」は聖地的な存在。長岡を代表するご当地ラーメン「生姜醤油ラーメン」を語る上で、欠かすことのできない名店です。

最大の特徴は、醤油ベースのスープにたっぷりと効かせた「おろし生姜」の風味。スープをひと口すすれば、生姜の香りがフワッと鼻を抜け、飲み口は実にシャープ。体の芯まで温まる感覚があり、特に冬場の一杯として絶大な人気を誇ります。

ベースのスープは、豚骨と鶏ガラを中心に、野菜の甘みが加わったコクのあるもの。そこに濃口醤油のキレと生姜の辛みが加わり、後味にしっかりとした引き締まりを感じさせます。脂っこさは少なく、全体的にバランスの取れたスープです。

生姜が主役になるラーメンは全国的にも珍しく、その独特の味わいが「長岡ラーメン」の最大の個性。青島食堂ではこのスタイルを何十年にもわたり守り続けており、県内外から多くのファンが訪れます。

味のインパクトは強いものの、クセはなく、誰もが美味しく食べられるスープ設計。じんわりと体にしみわたる感覚は、一度体験すればリピーターになること間違いなしです。


低加水ストレート麺とチャーシュー、増しトッピングの楽しみ

青島食堂のラーメンは、スープと生姜の存在感が強いため、麺の存在も重要なポイント。使用されているのは、低加水の中細ストレート麺。つるつるとしたのど越しではなく、噛むとしっかりと小麦の香りを感じられる“もちもち系”の麺です。

この麺は、やや硬めに茹でられて提供されることが多く、生姜醤油のスープとしっかり絡みます。スープにパンチがあるため、加水率が高すぎる麺だとバランスが崩れてしまうのですが、この麺はまさにベストマッチ。

トッピングで特に注目されているのが、チャーシュー。薄切りの豚モモ肉を醤油ダレでじっくり煮込んだもので、スープに沈めることでさらに美味しくなります。しっとりとした食感と程よい塩気が特徴で、あっさり系のスープによく合います。

また、青島食堂の魅力の一つに「トッピングの選択肢の多さ」があります。チャーシュー増し、メンマ増し、ネギ増しなど、好みに応じたカスタマイズが可能。特に常連客は、自分好みの組み合わせを見つけてオーダーするのが通の楽しみ方です。

中でも「青島チャーシューメン(大)」は、ボリューム満点で男性客に人気。スープ・麺・トッピングのすべてに妥協のない仕上がりで、食後の満足感は格別です。


宮内駅前の強み:公共交通でのアクセスと行列対策

青島食堂 宮内駅前店の魅力のひとつは、そのアクセスの良さにあります。店舗名のとおり、JR信越本線「宮内駅」の目の前という立地。駅を出てすぐ目に入る距離に店舗があるため、車がなくても気軽に訪れることができます。

長岡駅から電車でわずか1駅(約3〜4分)という近さで、さらに長岡駅自体も新幹線の停車駅なので、新潟県外からの旅行者にとっても非常に行きやすいラーメン店です。観光の途中で立ち寄るにも、時間的なロスが少ないのは嬉しいポイントです。

人気店であるため、土日祝日にはやはり行列ができますが、平日や雨天時は比較的入りやすい傾向があります。また、昼営業のみの店舗なので、時間には注意が必要です(開店は11:00頃〜、スープがなくなり次第終了)。

おすすめの訪問時間帯は、開店直後の11:00〜11:30。11:30を過ぎると混み始め、12時台は行列必至です。行列はできても比較的回転が早いため、20分程度で入店できることが多いですが、確実に座りたい場合はやはり早めの訪問がおすすめです。

また、周辺にはコインパーキングもあり、車での訪問にも対応可能。ただし、駅周辺はスペースが限られているため、運転が苦手な方や休日に訪れる方は公共交通機関が安心です。

“駅チカで行ける名店”としては、新潟県内でも屈指の利便性を誇る店舗。それが青島食堂 宮内駅前店の人気をさらに支えている理由のひとつです。


“ブレない”メニュー構成が生む満足度の高さ

青島食堂のメニューは、とにかくシンプルかつ一貫性があることが特徴です。基本は「ラーメン」と「チャーシューメン」の2本柱に、大盛や各種トッピングを追加するスタイル。選択肢は少ないですが、それが逆に“味への自信”を感じさせます。

この“ブレないメニュー構成”が、多くのファンを生み出している理由のひとつです。日によって味が変わったり、限定メニューに力を入れたりするお店も多いなかで、青島食堂は数十年にわたって同じスタイルを貫いてきました。常連客はもちろん、久しぶりに訪れる人にとっても「変わらぬ味がそこにある」という安心感があります。

また、麺やスープの量はある程度均一で、提供スピードも早く、ランチタイムの利用にもぴったり。厨房は無駄のない動きで整っており、数人の職人が連携して、短時間で次々とラーメンを仕上げていきます。

チャーシューを中心に、トッピングでボリュームを調整できる点も魅力のひとつ。食べ慣れてきたら、ネギ増しやメンマ増しなど、自分好みの味のバランスを探すのも楽しみ方のひとつです。

迷わず選べて、何度でも食べたくなる。青島食堂のメニュー構成には、そう思わせるだけの説得力と信頼感が詰まっています。


長岡の観光と合わせるなら:時間配分と回り方

青島食堂を訪れるなら、せっかくなので長岡市内の観光と組み合わせるプランを考えるのもおすすめです。ラーメン1杯だけのために行くにはもったいないほど、長岡には魅力的なスポットがたくさんあります。

まずおすすめしたいのが、「長岡戦災資料館」や「山本五十六記念館」などの歴史スポット。青島食堂の宮内駅前店からはタクシーで10〜15分ほどの距離にあり、見応えのある展示がそろっています。長岡の過去と平和への思いを知ることができ、旅の価値をより深めてくれます。

自然を楽しみたい人には、信濃川沿いの「長岡駅前リバーサイドパーク」や、「悠久山公園」などがおすすめ。季節によって桜や紅葉が美しく、散策にもぴったりです。公園内にはミニ動物園もあり、子連れファミリーにも人気のスポットです。

また、長岡駅には「CoCoLo長岡」という駅ナカ商業施設があり、お土産や地元グルメを楽しむのにも便利。ラーメンを食べた後に立ち寄ると、旅の締めくくりにぴったりです。

ラーメンを中心にした旅プランなら、「午前11時に青島食堂→昼食→午後は観光→15時台の新幹線で帰路」という流れが非常にスムーズ。

食べるついでに観光したい人はこちら!

>>新潟おすすめ人気スポット

4位 ラーメン二郎 新潟店|地方二郎の雄、極太×ニンニク×ヤサイの沼

食券購入からコールまで:初訪問で迷わない基本動作

ラーメン二郎といえば、“ジロリアン”と呼ばれる熱狂的なファンを生むことで知られる、全国的にも有名なラーメンブランド。その新潟店は、2015年に新潟市中央区にオープンして以来、地域の二郎系代表として絶大な人気を誇っています。

しかし、初めてラーメン二郎を訪れる方にとっては、その独特のルールや注文方法に少し戸惑うかもしれません。ここでは、初訪問でも安心して楽しめるよう、基本の流れをやさしく解説します。

  1. 入店したらまず食券機で購入
    入口すぐにある券売機で「ラーメン(並)」または「小ラーメン(実質300g)」などを選びましょう。麺の量は「小」でも普通のラーメン店の大盛り以上。初めての方はまず「小」から始めるのがおすすめです。
  2. 席に座って食券をカウンター上に置く
    店員さんが確認できるように、食券をカウンターに置きます。この時点ではまだ「ニンニク入れますか?」とは聞かれません。
  3. 着丼直前に“コール”を聞かれる
    ラーメンの提供直前、「ニンニク入れますか?」と聞かれます。これが“コール”です。このタイミングで好みのトッピングを伝えます。代表的なコールは以下の通り:
  • 「ニンニク」:刻みニンニクを追加
  • 「ヤサイ」:もやし&キャベツを増量
  • 「アブラ」:背脂を追加
  • 「カラメ」:味を濃くする

例えば、「ニンニク、ヤサイマシ、アブラ」であれば、にんにくと野菜多め、背脂多めになります。

  1. 食べ終わったらどんぶりをカウンターに戻して退店
    食べ終わったら、どんぶりとコップをカウンター上に戻し、軽く「ごちそうさま」と言って退店します。

この一連の流れを事前に知っておけば、初めてでも緊張せず、ラーメン二郎新潟店の濃厚な世界にどっぷり浸かれますよ。


スープの乳化具合と麺の噛みごたえ、カエシのキレ

ラーメン二郎の特徴は、何と言ってもスープの濃厚さと圧倒的ボリューム。そのなかでも新潟店のスープは「乳化タイプ」と言われ、豚骨の脂とスープがしっかりと混ざり合ったまろやかな仕上がりが特徴です。

まずスープ。豚骨と豚肉を炊き出したベースに、カエシ(醤油だれ)が効いており、どっしりと重厚な味わい。新潟店ではこのスープがしっかり乳化していて、表面にはとろっとした脂の層が広がります。それが麺に絡み、ひと口で強烈な満足感を得られる構成になっています。

続いて麺。ラーメン二郎といえば「極太麺」が定番ですが、新潟店の麺も例外ではありません。噛みごたえがあり、小麦の風味がしっかりと感じられるタイプで、スープと一体感のある存在感が魅力です。麺のボリュームも圧倒的で、「小ラーメン」でもお腹いっぱいになる人がほとんど。

カエシ(醤油だれ)は甘さ控えめでややキリッとした印象。これがスープのこってり感を引き締め、バランスの良さを生み出しています。重たいだけでなく、最後まで飽きさせない工夫が感じられる一杯です。

「濃厚」「重たい」だけでは語れない、新潟店ならではの繊細な調整が施されたラーメンは、初心者にもおすすめしやすい二郎系といえるでしょう。


混雑日・時間帯の傾向と行列に強い装備

ラーメン二郎 新潟店は、地元のジロリアンだけでなく、県外からのラーメンファンも多数訪れる人気店。特に週末や祝日は開店前から行列ができることも珍しくありません。

営業時間はおおよそ11:00〜14:30、17:00〜21:00の二部制(変更がある場合もあり)。おすすめの時間帯は平日の11:00開店直後や、夕方17:00の開店直後です。この時間帯は比較的待ち時間が少なく、すぐに着席できる可能性があります。

週末は11時台でも行列ができることが多く、30〜60分待ちになることも。夏場は帽子や水分補給、冬場は防寒対策を忘れずに。待ち時間中に食券機が見える場合もありますが、基本的には入店後の購入なので、列が動いた際のスムーズな行動が求められます。

また、新潟店は店内に待機スペースがないため、外で並ぶことになります。雨天時の傘や風対策も準備しておくと安心です。

事前にSNSなどで混雑状況や臨時休業情報をチェックしておくと、無駄足を避けられます。しっかりと準備をしておけば、行列もまた“二郎体験”の一部として楽しめるはずです。


マシ・マシマシの世界:自分に合う量を見つける

ラーメン二郎といえば「マシ」「マシマシ」といった増量コールも醍醐味のひとつ。これは、ヤサイ(もやし・キャベツ)やニンニク、背脂(アブラ)、カラメ(味の濃さ)を無料で増量できる仕組みで、自分好みにカスタマイズできる楽しさがあります。

新潟店でももちろんこのコールは健在。たとえば、ニンニク多めが好きな人は「ニンニクマシ」、野菜を山のように積みたいなら「ヤサイマシマシ」と伝えることで、その希望に応えてくれます。

ただし、増やせるとはいえ、残すのはNG。コールは“食べ切れる自信がある分だけ”が鉄則です。初めての方は、「ニンニクだけ」「ヤサイマシだけ」など、控えめなカスタマイズからスタートすると安心です。

新潟店の盛りは本家東京店舗に比べるとやや控えめとも言われますが、それでも十分な迫力。標準でも野菜はたっぷり乗っており、マシマシにすればどんぶりの山盛りに。写真映えする迫力ですが、油断は禁物です。

通えば通うほど、自分にとっての“ベストコール”が見つかってくるのもラーメン二郎の魅力の一部。新潟店はその初歩を学ぶのにも最適な店舗といえるでしょう。


〆の一杯じゃない“主役”としての楽しみ方

ラーメン二郎は、「飲んだ後の〆」には向きません。なぜなら、そもそも一杯でフルコースのような食べ応えがあり、食事の主役として設計されているからです。特に新潟店のラーメンは、スープ・麺・具材のどれもが主張強め。まさに「一杯で完結する世界」です。

そんな一杯を最大限に楽しむためには、空腹で挑むことが大前提。朝食を軽めにする、昼を抜いて訪れるなど、自分の胃の準備も整えておきましょう。

また、二郎系ラーメンは“ジャンキー”に見えがちですが、実は栄養バランスが悪いわけではありません。たっぷりのもやし・キャベツ、豚肉、ニンニクなど、体にエネルギーを与える食材がたっぷり含まれています。特にスタミナをつけたい日や、仕事終わりのガッツリ飯としてピッタリです。

さらに、ラーメン二郎新潟店は接客も比較的フレンドリーで、初めての人でも気負わずに訪れることができます。新潟市の中心エリアにあるため、観光の途中や出張中の食事にも最適。

単なるラーメンではなく、「体験」として楽しむ。それがラーメン二郎新潟店の真骨頂です。

食べるついでに観光したい人はこちら!

>>新潟おすすめ人気スポット

新潟ラーメンはなぜ高評価なのか?


気候が生んだラーメン文化——寒冷地×濃厚スープの相性

新潟は日本海側特有の寒冷な気候で、特に冬は雪深く、体の芯から温まる食事が求められます。この気候が、実はラーメン文化の発展に深く関係しています。

例えば、燕三条や長岡のラーメンが濃いめだったり、背脂がたっぷりだったりするのは、寒さの中で「冷めにくい・温まる・エネルギー補給になる」ことを意識して作られているから。生姜を使った長岡ラーメンも、体を温める食材として理にかなっています。

さらに、新潟は稲作が盛んな土地でもあるため、ラーメンのサイドメニューに「おにぎり」や「半ライス」がつくことも多く、“炭水化物×炭水化物”の組み合わせが地元ではごく自然な食文化として根付いています。

このように、新潟のラーメンは単に「美味しい」だけでなく、「生活の中で必然的に育まれた味」であり、それが食べる人の心にしっかり届くからこそ、高評価につながっているのです。


地元密着型の進化と、観光地ラーメンとの違い

新潟のラーメンは、観光客向けの“映えるラーメン”とは異なり、地元の日常に根ざした生活密着型として進化してきました。
その結果、接客スタイルも含めて無駄がなく、メニュー構成もシンプル。「早い・安い・うまい」の三拍子が揃った店舗が多いのも、新潟ラーメンの特徴です。

また、全国チェーン店の参入が進むなかでも、新潟では地元資本のラーメン専門店が今も根強く人気を保っています。これは、地元の人が“本当に求める味”に応え続けている証拠とも言えます。

観光客が訪れても、地元民と同じラーメンを同じ値段で味わえるというのは、非常に希少な体験です。“観光向けに盛られた特別感”がないぶん、誠実な味と空気感に触れることができ、それがクチコミ評価を高めている大きな要因でもあります。


ラーメンMAPとしての新潟——地域を超えて楽しむ価値

新潟県内では、地域ごとにラーメンの個性が全く異なるため、1県内でラーメン巡りの旅が完結するという珍しい特徴があります。

例えば、1泊2日で以下のような“ラーメン縦断旅”も可能です。

日程地域食べるラーメン店名例
1日目 昼燕市背脂ラーメン杭州飯店
1日目 夜長岡市生姜醤油ラーメン青島食堂
2日目 昼新潟市あっさり醤油ラーメン三吉屋
2日目 夜新潟市二郎系ラーメンラーメン二郎 新潟店

このように、エリアごとに味が全く違うラーメンを楽しめるのは、他県ではなかなか見られない贅沢です。移動時間も長くないため、レンタカーや公共交通機関を使えば、効率よく「ラーメン縦断旅」が実現します。

食べ比べてこそ見えてくる、それぞれのラーメンの良さ。これこそが、新潟ラーメンの“高評価”を裏付ける、もっとも分かりやすい体験だと言えるでしょう。

食べるついでに観光したい人はこちら!

>>新潟おすすめ人気スポット

まとめ

新潟県は全国屈指のラーメン激戦区であり、地域ごとに全く異なる個性を持つ5つの系統——「あっさり醤油」「燕三条背脂」「生姜醤油」「濃厚味噌」「カレーラーメン」——が根強く愛されています。

今回紹介した5店舗は、ただ味が美味しいだけでなく、地域性・歴史・生活密着型の文化を背景に持つ、“本物のご当地ラーメン”を体験できるお店ばかり。どの一杯にも、その土地でしか味わえないストーリーが詰まっています。

気候・風土・暮らしの中で自然に育まれたラーメンたちだからこそ、観光客にも深く刺さり、高評価に繋がっているのです。

旅行のついでに一杯だけでも味わってほしい。そして、もし時間があるなら「ラーメン縦断旅」に出かけてほしい。それだけの価値が、新潟ラーメンには確かにあります。

error: