2025年の冬も、空港が魔法に包まれる季節がやってきます。
中部国際空港セントレアのクリスマスイベントは、今年もただ美しいだけじゃない「サステナブルで参加型」のイルミネーションとして開催決定!
木曽の間伐材や海洋プラスチックを活用した装飾、屋内外のフォトジェニックなスポット、さらには親子で楽しめるワークショップまで、誰もが笑顔になれる仕掛けが満載です。
この記事では、セントレアクリスマス2025の見どころ・アクセス・体験ポイントをまとめてご紹介します。雨の日でも楽しめるプランもあるので、冬のお出かけ先を探している方は必見です!
セントレアのクリスマスはいつからいつまで?2025年の開催期間とアクセス情報
セントレアクリスマス2025はいつから?開催スケジュールをチェック
2025年のセントレアクリスマスは、**11月8日(土)から12月25日(木)**まで実施される予定です。点灯セレモニーについては、11月7日(金)に行われる見込みです。
この期間中、空港の第1ターミナル内や「フライト・オブ・ドリームズ」の施設では、クリスマス装飾やイルミネーションが展開される計画です。空港側は、このイベントのテーマを「Love the Earth 2025 〜つながるいのち、つながるみらい〜」としており、サステナビリティを意識した装飾や展示が中心になることが明らかになっています。
ただし、点灯時間(何時〜何時まで光るのか)や施設ごとの灯される時間帯は、現時点で確定情報として公開されていない項目です。過去の例を見ると、ターミナル内の主要な通路やイベントプラザでは朝から夜まで点灯されることもありますが、施設の営業時間に合わせて変動することもあるため、訪問当日や直前の公式案内を確認することをおすすめします。
また、期間中には多数の関連イベント(ワークショップ、モバイルスタンプラリーなど)が実施される予定ですが、これらのスケジュールも日によって変動する可能性があります。訪問を計画する際は、公式のイベントスケジュールをこまめにチェックしておくと安心です。
点灯式はどこで何時から?混雑回避のコツも紹介
点灯セレモニーは、11月7日(金)に実施される予定です。式典の開催場所については、第1ターミナルビルおよびフライト・オブ・ドリームズが会場として挙げられています。
ただし、開始時刻やプログラムの詳細(演目、挨拶、点灯タイミングなど)は、現時点では公表されていません。
この不確定な情報を踏まえつつ、来場予定者として押さえておきたい混雑回避のポイントは以下の通りです:
- 余裕を持って到着する
点灯直前は混雑が激しくなる傾向が高いため、式典開始時刻の少なくとも30分~1時間前には会場周辺に着いておくのが安心です。 - 会場の配置を把握しておく
ターミナル内で行われる式典なら、空港の第1ターミナル内部を事前に地図や案内図で把握しておき、どこに待機すればよいかを決めておくとスムーズです。 - 帰りの交通手段に余裕を
式典の後は帰路も混雑しやすいため、公共交通機関の最終便や駐車場への帰路時間を事前に確認し、余裕をもって移動計画を立てるのがよいでしょう。 - 屋外天候に注意を
式典や点灯演出は屋外で行われる可能性もあるため、寒さ対策・雨具などの準備が望ましいです。
式典の具体的な時間・進行が発表されたら、セントレアの公式サイトや広報ルートで最新情報を確認するようにしてください。
駐車場・電車・バス…おすすめのアクセス方法まとめ
セントレアへ向かう代表的なアクセス手段としては、**鉄道・バス・自動車(車)**が挙げられます。以下にそれぞれの特徴と注意点を整理します。
鉄道(電車)
名鉄空港線によって「中部国際空港駅」がターミナル直結でアクセス可能です。混雑や駐車場の心配が少ないため、公共交通機関を使う方には利便性が高くおすすめです。
バス・リムジンバス
名古屋市内や近隣都市からセントレアへのリムジンバスや高速バスが運行しています。クリスマスシーズンは便数や時刻が例年と異なる可能性があるので、利用前に時刻表を確認しておくと安全です。
車・自家用車
セントレアには複数の駐車場が整備されており、訪問時に駐車することが可能です。平常時の料金体系では、短時間無料枠や時間料金制、最大料金設定などが設定されている場合があります。ただし、クリスマスの繁忙期には駐車場が満車になる可能性も高く、早めの来場が望まれます。
訪問時の注意点としては、周辺道路の混雑も予想されるため、交通情報アプリやナビを活用して渋滞回避ルートを検討することが大切です。また、公共交通利用時は最終便の時間を事前に確認しておくと安心です。
子連れ・カップル・写真好き必見!シーン別おすすめの楽しみ方
子どもと楽しむセントレアのクリスマス|キッズイベント情報
2025年のセントレアクリスマスでは、「Love the Earth 2025 ~つながるいのち、つながるみらい~」というテーマのもと、子どもたちが参加して楽しめるイベントが展開される予定です。特に注目されているのが、サステナブルな素材を使ったワークショップや装飾の参加型展示です。
第1ターミナル4階イベントプラザには、木曽町の間伐材や、海洋プラスチックごみをアップサイクルして作られた「サステナブルツリー」が登場します。ここでは、子どもたちが描いたモザイクアートや装飾がツリーを彩る企画が予定されており、自分の作品が実際に展示に使われるという体験は、子どもにとって特別な思い出になるでしょう。
また、「フライト・オブ・ドリームズ」内には、地域の子どもたちが作成した星形のオーナメントを飾る「願いのツリー」も設置されます。このオーナメントは間伐材から作られており、エコロジーとクリスマスを両立した演出が特徴です。子どもと一緒に作品を見て回ったり、写真を撮ったりしながら、自然や環境について話し合うきっかけにもなります。
さらに、イベント期間中にはスタンプラリーやクイズなど、家族で楽しめる企画が実施される可能性もあります。詳細は開催時期が近づくにつれて発表される予定ですので、公式の案内を事前に確認することをおすすめします。
館内はバリアフリー対応となっており、ベビーカーでの移動もスムーズ。休憩スペースや飲食店も豊富にあるため、小さな子ども連れでも安心して滞在できます。寒い時期のイベントですが、屋内中心の展示が多いため、天候に左右されにくいのもポイントです。
デートで訪れるならここ!ロマンチックスポットベスト3
セントレアのクリスマスは、夜になるとロマンチックな雰囲気がぐっと高まります。デートで訪れるなら、次の3か所が特におすすめです。
まずひとつ目は、第1ターミナル4階の「イベントプラザ」に設置されるサステナブルツリーです。環境に配慮した素材で作られたこの大きなツリーは、夜になると幻想的にライトアップされ、温かみのある雰囲気を演出します。装飾の一部には来場者の手によって作られたモザイクアートが使われており、見る人の心を和ませてくれます。
ふたつ目は、「フライト・オブ・ドリームズ」エリアにある願いのツリーです。ここでは、子どもたちの夢や願いが込められたオーナメントが飾られており、優しい照明で包まれた空間は、落ち着いた時間を共有したいカップルにぴったり。雨の日でも安心な屋内空間という点でも、冬のデートスポットとしておすすめです。
みっつ目は、空港内の通路装飾や館内のスノードーム風ディスプレイ。さりげない場所にもクリスマスムードが漂っており、散歩しながらゆっくり会話を楽しめる環境が整っています。人通りの少ない時間帯を選べば、ふたりだけの静かな時間を過ごすことも可能です。
このようにセントレアのクリスマスは、派手すぎず、それでいてしっかり季節感を味わえる演出が魅力です。寒さが厳しくなる時期ですが、屋内を中心に楽しめるため、温かい気持ちで過ごせるデートスポットとして最適です。
カメラ好き必見!スカイデッキと屋内のフォトスポット
セントレアのクリスマスイベントは、フォトジェニックなスポットが多数用意されているのが特徴です。特にカメラ好きな方にとっては、外と内の両方で楽しめる被写体が揃っており、イルミネーションシーズンならではの作品撮影にぴったりです。
まず、屋外ではスカイデッキが注目スポットです。滑走路を一望できるこの場所からは、飛行機の離着陸とイルミネーションを同時に撮影することができます。空港ならではの光の動きと空の広がりを活かせば、他にはない1枚が狙えます。夜は冷えるため、防寒対策をしっかりしておくと安心です。
屋内では、サステナブルツリーや願いのツリーが人気の被写体となります。特に間伐材や海洋プラスチックで作られた装飾は、近くで撮影すると素材の温もりが伝わる写真が撮れます。ツリーの周囲に配置されたモザイクアートやミニツリーも、さまざまな角度からの撮影に対応しています。
また、館内通路にはスノードーム風のディスプレイや、ちいさな雪だるまの装飾なども設置され、何気ない場所でも写真映えするポイントが散りばめられています。通路の照明や人の流れを見ながら、ベストなシャッターチャンスを狙うのも楽しみの一つです。
混雑を避けてゆっくり撮影したい場合は、点灯直後の早い時間帯や閉館間際が狙い目です。三脚を使う場合は、周囲の安全やマナーを守りつつ、他の来場者に配慮した撮影を心がけましょう。
雨の日でも大丈夫!全天候型イルミ&展示をチェック
冬のイベントで気になるのが天候ですが、セントレアのクリスマスは多くの演出が屋内に設置されているため、天気に左右されにくいという大きなメリットがあります。雨の日や風の強い日でも、安心して楽しめるように工夫された展示が豊富です。
たとえば、サステナブルツリーや願いのツリーは、それぞれ第1ターミナルのイベントプラザとフライト・オブ・ドリームズ内に設置されます。どちらも屋内または屋根付き空間にあるため、寒さや雨を気にせずイルミネーションを鑑賞できます。
また、空港内の通路にも様々な装飾が施されており、スノードームをモチーフにしたディスプレイや、雪だるま型のオーナメントなどが並びます。これらの展示も館内で完結するため、傘や防寒具がなくても快適に楽しむことが可能です。
さらに、空港内は通路も広く、ベビーカーや車いすでもスムーズに移動できます。気温の低い日でも、屋内に休憩スペースやカフェが多数あるため、ゆっくりとクリスマスの雰囲気を味わえるのが嬉しいポイントです。
天気の悪い日こそ、セントレアのように全天候型で楽しめるスポットを選ぶのが賢い選択と言えるでしょう。
シーン別モデルコース(子連れ・カップル・写真派)
セントレアのクリスマスイベントは、多彩な楽しみ方ができるのが魅力です。ここでは、シーン別におすすめの過ごし方を紹介します。
子連れファミリー向け(所要時間:約2~3時間)
- 到着後、4階イベントプラザでサステナブルツリー見学
- ワークショップがあれば参加(オーナメント制作など)
- 「願いのツリー」を見学し、写真撮影
- 通路装飾を見ながらお散歩
- 軽食やスイーツでひと休み
カップル向け(所要時間:約1.5~2時間)
- フライト・オブ・ドリームズのツリーでイルミネーション鑑賞
- 通路をゆっくり歩きながらディスプレイを見る
- イベントプラザでサステナブルツリーの前で記念撮影
- カフェで温かいドリンクを楽しむ
写真好き向け(所要時間:約2~2.5時間)
- スカイデッキで飛行機と夜景の撮影
- 館内ツリー装飾のディテール撮影
- 通路や小物ディスプレイを複数の角度から撮影
- 照明演出が強くなる時間帯に再撮影
訪問時間や興味に合わせて、自由に組み合わせることもできます。セントレアのクリスマスは、どんなスタイルでも楽しめる柔軟さが魅力です。
フライト・オブ・ドリームズと連動!屋内で楽しむクリスマス演出
フライト・オブ・ドリームズってどんな場所?簡単ガイド
「フライト・オブ・ドリームズ(FLIGHT OF DREAMS)」は、中部国際空港セントレアにある屋内型の複合施設です。実際に空を飛んでいたボーイング787初号機を展示した「フライトパーク」と、アメリカ・シアトルをテーマにした商業エリア「シアトルテラス」の2つのゾーンで構成されています。
この施設の最大の特徴は、実物大の飛行機を間近で見たり、航空や飛行機の仕組みについて体験型の展示を通じて学べるところにあります。特に小学生以下の子どもには好奇心を刺激するエリアが多く、家族連れにも人気です。
館内は屋内で完結しているため、天候に左右されず快適に過ごせるのも魅力の一つです。通年で利用できる施設ですが、クリスマスシーズンには期間限定の装飾や演出が加わり、特別な空間へと変化します。
2025年も、フライトパーク内には**サステナブル素材で作られた「願いのツリー」**が登場予定で、来場者の願いや地域の子どもたちが制作したオーナメントが飾られます。また、施設の随所に季節感のある装飾が加えられ、通常とは違った雰囲気で楽しめる空間になります。
入場にはフライトパークエリアは有料ゾーン、シアトルテラスは無料ゾーンとなっているため、事前にチケットの有無や利用可能時間を確認しておくことをおすすめします。
雨でも安心!映えスポット&クリスマス限定展示
フライト・オブ・ドリームズの魅力のひとつが、全天候型の屋内施設であることです。特に冬の時期は天気が崩れやすく、寒さも厳しくなりますが、この施設なら雨でも風でも関係なく、快適な環境でゆっくりと過ごすことができます。
2025年のクリスマス期間には、施設内に「願いのツリー」が設置される予定で、このツリーには地域の子どもたちが作った星型オーナメントが飾られます。木曽町の間伐材を使用したエコな装飾がテーマとなっており、環境への配慮を感じられる演出がされています。ライトアップも予定されており、昼と夜とで違った表情を見せる点も注目です。
さらに、ツリーの周囲には小型のクリスマスツリーやスノー装飾が並び、写真映えするコーナーとしても楽しめます。背景には実物のボーイング787が鎮座しており、まるで「飛行機と一緒にクリスマスを祝っている」かのような特別な体験ができます。
この時期には館内照明もクリスマス仕様になり、静かで幻想的な雰囲気が漂います。照明が落ち着いたトーンに調整され、ツリーや装飾の明かりが際立つよう工夫されているため、カップルのデートや家族での記念撮影にも最適です。
また、屋内なので移動もスムーズで、小さなお子さまや高齢者と一緒でも安心して楽しめます。撮影スポットとしても人気があり、混雑を避けるなら夕方早めの時間や平日夕方が狙い目です。
屋内ワークショップで楽しむクリスマス体験
2025年のセントレアクリスマスでは、サステナブルをテーマにした体験型ワークショップの開催が予定されています。中でも、フライト・オブ・ドリームズ内やその周辺で行われる可能性があるワークショップは、特に子ども連れの家族に人気が出そうです。
ワークショップの内容としては、以下のようなプログラムが検討されています:
- 海洋プラスチックごみをアップサイクルして作るモザイクアート
- 間伐材で作るオーナメント制作体験
- 環境をテーマにしたスタンプラリーやクイズ企画
これらは、単なる遊びではなく「自然と環境の大切さ」を子どもたちに伝える教育的な意味も込められており、親子で楽しみながら学べる点が大きな魅力です。
また、工作物や体験した成果物を持ち帰ることができるようになっていれば、旅の思い出として形に残すこともできます。参加形式(事前予約制/当日受付など)はイベント開催が近づいた際に明らかになる予定なので、事前の情報チェックが欠かせません。
施設自体が屋内で安全に運営されているため、作業スペースもしっかりと確保され、寒さを気にせず参加できるのもポイントです。雨天時の代替プランとしてもぴったりですので、小さなお子さんがいるご家庭には特におすすめです。
映像&音楽が融合する空間演出の魅力
フライト・オブ・ドリームズの魅力は、ただ飛行機を見るだけでなく、映像や音楽と連動した空間演出が体験できるところにもあります。クリスマス期間中には、この演出が季節限定の仕様に変わる予定です。
通常はプロジェクションマッピングや音楽演出が使われ、飛行機の周囲が幻想的な空間に変わりますが、クリスマスバージョンでは光の色合いや演出音楽が、より温かみのあるものに変更されると予想されています。ツリーのライトアップやオーナメントの輝きと、映像演出が融合することで、まるで“空に浮かぶクリスマス”のような雰囲気を味わえます。
演出は繰り返し自動で行われる形式が多く、一定時間ごとに始まるショー形式の場合もあります。静かに楽しみたい方は開始直後を避けるなど、時間帯をずらして訪れるとよいでしょう。
特に夕方から夜にかけては、照明の変化と音楽が合わさって、記憶に残るような幻想的な体験ができる空間になります。写真撮影ももちろん楽しめますが、演出中は人の動きが制限される可能性があるため、鑑賞と撮影の時間を分けて楽しむのもおすすめです。
イルミネーションとの組み合わせで巡るコース例
フライト・オブ・ドリームズとその他のエリアを効率よく巡るために、次のようなモデルコースを提案します。これは、館内を無理なく移動しながら、主要スポットをしっかり楽しめるルートです。
滞在時間目安:2〜3時間
- 到着後、イベントプラザでサステナブルツリー鑑賞
→昼間でも光の反射で楽しめる装飾をチェック。 - フライト・オブ・ドリームズに移動し、「願いのツリー」や館内装飾を見学
→幻想的な演出と空間で記念撮影。 - 時間が合えば、体験型ワークショップに参加
→オーナメントやモザイク作りなどでお子さまと一緒に体験。 - シアトルテラスで軽食やスイーツを楽しむ
→アメリカンな雰囲気で気分転換。 - 最後に空港内の通路装飾やスカイデッキ(天候がよければ)へ移動して夜景鑑賞
このコースでは、天候に左右されない屋内施設を中心に巡りつつ、時間に余裕があれば屋外のスポットにも立ち寄れるように構成しています。ファミリーでもカップルでも対応可能なバランスのよい内容です。
今年のテーマは「Love the Earth」!サステナブルなクリスマス演出に注目
「Love the Earth 2025」って?テーマの意味を解説
2025年のセントレアクリスマスのテーマは「Love the Earth 2025 〜つながるいのち、つながるみらい〜」です。このテーマは、自然環境と人々の暮らし、そして未来へのつながりを意識した、サステナブルな価値観をベースにしたものとなっています。
単なる装飾イベントではなく、地球環境と共に生きることの大切さを考え、楽しみながら“エコ”を学べるクリスマスを目指しているのが特徴です。このテーマには、自然から得られる素材を大切に使い、地域とのつながりを感じながら心豊かに過ごしてほしいという願いが込められています。
2025年は特に、木材や海洋ごみなど、これまで廃棄されていた素材を“再活用”してアートとしてよみがえらせる取り組みが多数見られます。これにより、来場者は美しいイルミネーションや装飾を楽しみながらも、「地球の未来を考えるきっかけ」に自然と触れられるイベントになっています。
このようなサステナブルなテーマは、企業の社会的責任(SDGs)や、こどもたちへの教育的視点としても意義深く、今後のイベント開催のあり方を考える上でも大きな挑戦といえるでしょう。
木曽町とのコラボ装飾とは?温もりある木製オブジェ
今回のクリスマスでは、長野県・木曽町との連携により、間伐材を活用した木製オブジェや装飾が館内各所に登場します。この間伐材は、森林を健全に保つために計画的に伐採された木を再利用したもので、木のぬくもりと自然な風合いがそのまま活かされています。
たとえば、フライト・オブ・ドリームズ内に設置される「願いのツリー」には、木曽町の間伐材でつくられた星形のオーナメントが飾られます。これらのオーナメントは、地域の子どもたちが制作に参加しており、一つひとつに手作りの温かさが感じられる演出になっています。
また、イベントプラザや館内通路にも、間伐材を使った立体的な装飾が配置されており、木の質感や香りを感じながら、視覚だけでなく五感で楽しめる展示となっています。
こうした装飾は、自然素材の良さを再認識できるだけでなく、森の保全や地域資源の活用といった、普段の生活ではなかなか意識しづらいテーマにも自然と触れられる機会となっています。
木曽町との連携は、単なる装飾素材の提供にとどまらず、「地域と都市のつながり」「資源循環型社会の理解」など、深い意味を持った取り組みとして注目されています。
海洋プラごみから生まれたイルミとは?制作秘話
セントレアクリスマス2025の大きな特徴の一つが、「海洋プラスチックごみをアップサイクルした装飾」の導入です。これは、海や川に流れ出たプラスチックごみを素材として再利用し、美しいアート作品として生まれ変わらせたものです。
イベントプラザに設置される「サステナブルツリー」は、海の色をイメージした青や緑のプラごみモザイクアートで彩られます。これらはすべて回収された廃プラスチックがベースになっており、素材としては本来“捨てられるはずだったもの”です。
このアップサイクル装飾には、アーティストや地元住民、子どもたちも参加しており、「ただ見るだけ」ではない、人の手で作られた温かみが感じられる展示となっています。
また、このような取り組みを通して、海洋汚染やリサイクルの課題についても自然と関心が向くような仕掛けがされており、大人にとっても学びの機会となる内容です。
イルミネーションやツリーが美しく輝いているのを見たとき、その素材にどんな背景があるのかを知ることで、装飾に対する感じ方も変わってくるでしょう。まさに“環境へのまなざし”をデザインに取り込んだ先進的な演出といえます。
ワークショップで体験できるアップサイクル
2025年のセントレアクリスマスでは、来場者が実際にサステナブルなものづくりに参加できるワークショップも企画されています。ここで注目されているのが、「海洋プラごみ」や「間伐材」といったリサイクル素材を使った体験型の工作です。
内容としては、プラスチックを小さく砕いて色を組み合わせ、モザイク状にして飾るアートや、木製のオーナメントを削って自分だけのクリスマス飾りを作る体験などが予定されています。どれも、子どもから大人まで参加できるよう配慮されており、ものづくりが苦手な方でも楽しく取り組めるような工夫がされています。
完成した作品は、会場に展示される場合もあれば、持ち帰りが可能なこともあります。家に帰ってからも思い出を振り返るきっかけになるだけでなく、リサイクルや環境について家族で話し合う材料にもなります。
また、ワークショップを通じて、素材の循環や自然環境とのかかわりを学べるため、自由研究や学習テーマとしても活用できそうです。
参加には事前申し込みが必要な場合や、当日先着順となるケースも考えられるため、イベント当日のスケジュール確認は必須です。詳細は開催日が近づくと発表されるので、事前のチェックを忘れずに。
参加企業・団体の取り組みとエコへのメッセージ
このクリスマスイベントには、複数の企業や団体が協力しています。環境保全をテーマにした装飾や取り組みの裏には、それぞれのパートナーによる持続可能な未来へのメッセージが込められています。
たとえば、間伐材の提供には木曽町が関わっており、地域の森林を守る取り組みと直結しています。また、海洋プラスチックのアップサイクルには、海洋ごみの回収やリサイクル技術を持つ団体や企業が協力し、それをツリー装飾やワークショップに展開しています。
これらの協力によって、セントレアという空港の公共空間が、「環境と未来を考える場」へと生まれ変わっています。来場者は、ただ楽しむだけではなく、自然と環境問題を身近に感じ、何か行動を起こしたくなるような気づきを得られる構成となっています。
参加企業や団体の紹介は、館内展示やパンフレットなどにも記載されている場合があるため、気になる方は現地でチェックしてみるとよいでしょう。日常ではなかなか見えにくい“エコの裏側”を知ることで、より深くイベントを楽しめるはずです。
他の名古屋イルミネーションとどう違う?比較してわかる魅力
名古屋市内の主なイルミネーションスポット一覧(2025年版)
名古屋市内では、毎年クリスマスシーズンに多くのイルミネーションイベントが開催されます。2025年も例年通り、以下のような主要スポットが開催予定または準備中です。
- 名古屋駅周辺(名駅通/大名古屋ビルヂングなど)
駅前のビルや通路全体に光が灯り、都会的で洗練されたイルミネーションが特徴です。通勤帰りやショッピングと合わせて立ち寄りやすいスポットです。 - 栄・オアシス21周辺(栄ミナミエリア)
光のトンネルや大きなツリー装飾が魅力。飲食店やファッションビルとの連携企画も多く、若者層やカップルに人気のエリアです。 - 名古屋港エリア(名古屋港水族館・JETTYなど)
海辺の開放感と夜景、イルミネーションの組み合わせが特徴で、ロマンチックな雰囲気が楽しめます。
これらのスポットは、いずれも街中にあるアクセスしやすい場所に位置し、イルミネーションを中心とした演出が展開されますが、「体験型」や「環境配慮型」といった要素はまだ限られています。
セントレアの魅力①:空港ならではの演出と景色
セントレアのイルミネーションが他と一線を画す最大のポイントは、「空港という特別なロケーション」です。飛行機の発着が見えるスカイデッキ、ガラス張りのターミナル通路、滑走路のライトアップなど、空港だからこその光景がクリスマスと組み合わさることで、他では味わえない雰囲気を演出しています。
また、イベント期間中は飛行機とイルミネーションを一緒に撮影できる希少な機会でもあり、航空ファンやカメラ好きからも高い人気を誇ります。特にスカイデッキから見る「夜の滑走路+星空+ツリーの光」は、街中のイルミとはまったく違ったスケールのある体験です。
空港全体が「移動の場」から「滞在を楽しむ空間」へと変化することで、イルミネーションが単なる鑑賞にとどまらず、「空の旅への夢」ともリンクした感動を与えてくれます。
セントレアの魅力②:全天候型で雨でもOK
名古屋市内の多くのイルミネーションイベントは屋外が中心で、天候に左右されやすいという一面があります。それに対してセントレアのクリスマスは、屋内イベントを中心に構成されており、雨の日や寒い日でも快適に楽しめるのが大きな特徴です。
たとえば、第1ターミナルの4階イベントプラザや「フライト・オブ・ドリームズ」内の演出は、すべて屋根のある空間で展開され、装飾も屋内に設置されています。空調も整っているため、小さなお子さま連れや高齢の方でも安心して楽しめます。
屋外での写真撮影やイルミネーション鑑賞が難しい日でも、セントレアであればプラン変更の心配なく、予定通りに満喫できるのは非常に大きなメリットです。
セントレアの魅力③:子どもも楽しめる体験型イベント
セントレアのクリスマスでは、装飾を“見る”だけではなく、実際に“作る・参加する”ことができる体験型のイベントが充実しています。特に注目されているのは、海洋プラスチックや間伐材を使ったオーナメント制作やモザイクアートづくりのワークショップです。
これらは、環境教育や親子のコミュニケーションを意識した内容で、小さな子どもでも楽しみながら「地球を守る心」を学べる構成になっています。イベントによっては、完成した作品を会場に飾ることができるものもあり、参加の達成感や喜びもひとしおです。
街中のイルミネーションが“鑑賞型”であるのに対し、セントレアの演出は**“参加型”かつ“学び型”**である点が、家族層や教育的視点を持つ来場者に選ばれている理由のひとつです。
クリスマスマーケットや周辺イベントとの回り方
セントレア周辺には、同時期に楽しめるイベントや施設も多く、クリスマスマーケットや近隣の観光地と組み合わせて回るのもおすすめです。
2025年の名古屋市内では、例年通り栄や名古屋駅でのマーケットが予定されており、雑貨やホットドリンク、音楽ステージなどが楽しめる見込みです。市内でショッピングやマーケットを楽しんだ後に、夕方からセントレアへ移動してイルミネーションを楽しむ…というコースは、1日をクリスマス一色に染める理想的なプランになるでしょう。
また、空港内にもカフェやレストラン、土産店が多数あり、夜の帰り道まで楽しみが続くのも魅力です。特に屋内施設で完結できるセントレアは、天候の心配がないぶん予定も立てやすく、遠方から訪れる場合でも安心して過ごせるロケーションです。
まとめ
セントレアのクリスマス2025は、「Love the Earth 2025〜つながるいのち、つながるみらい〜」をテーマに、環境への思いや地域とのつながりを体感できるサステナブルなイベントとして開催されます。開催期間は2025年11月8日から12月25日まで。前日11月7日には点灯セレモニーも予定されています。
空港というユニークな舞台を活かし、屋内外に展開されるイルミネーションは、飛行機や滑走路の風景と融合し、他にはない特別な体験を提供してくれます。間伐材や海洋プラスチックごみを再利用した装飾、子ども向けワークショップなど、見て、触れて、学べる工夫がいっぱいです。
また、雨の日でも安心して過ごせる屋内演出の多さや、デート・ファミリー・写真好きなどシーン別に楽しめる柔軟性も、セントレアならではの魅力。名古屋市内のイルミネーションスポットと組み合わせたお出かけプランにも最適です。
2025年の冬、ただの「光を見る」だけではなく、地球の未来を想う優しい時間を、ぜひセントレアで過ごしてみてはいかがでしょうか。